|
■ 玄関(ドア・タイプ)の防犯設備
・主錠はカンヌキの長い箱錠を用いる(「鍵違い」の多いもの)
・主錠だけでなく補助錠も取りつける(ワンドア・ツーロック) ・ドア錠破りを防ぐためにガードプレートを取りつける
・防犯ベルや警報装置、防犯ライト、防犯カメラを取りつける
・玄関の飾り窓は防犯フィルムや格子をつけて防犯能力を高める
■ 玄関(引き違い戸タイプ)の防犯設備
・片方の戸は固定し、もう一方から出入りするようにする
・防犯ベルや警報装置、防犯ライト、防犯カメラを取りつける
・戸のめし合わせ部分(重なる部分)に両面ネジ締まり錠をつける
・開閉側の戸には、内外締まり鎌錠をつける
■ 勝手口の防犯設備
・防犯ベルや警報装置、防犯ライト、防犯カメラを取りつける
・内締まりの錠をつける(鍵穴が室内側しかない鍵)
・補助錠としてファスナーロックなどで防犯性能を高める
■ 窓の防犯設備
・防犯フィルムを張るなどして窓を破りにくくする
・通常のクレセント錠の他に、補助錠を取りつける(ツーロック)
・便所や洗面所、浴室の窓には格子を取りつけて防犯性能を高める
・雨戸外れ止め金具などを用いて、戸を外されないよう工夫する
■ ベランダの防犯設備
・防犯フィルムを張るなどして窓を破りにくくする
・防犯ベルや警報装置、防犯ライト、防犯カメラを取りつける
・通常のクレセント錠の他に、補助錠を取りつける(ツーロック)
■ 庭や周辺の防犯設備
・包丁はじめ凶器になるものは、きちんと片付けておく
・窓や塀の傍に足場になるような台などを置かない
・防犯ベルや警報装置、防犯ライト、防犯カメラを取りつける
→住宅侵入泥棒(総合)に戻る
|
|